2020年8月のみことば

ジャッジせずに聴く

 「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。 だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。 あなたがたのだれが、パンを欲しがる自分の子供に、石を与えるだろうか。魚を欲しがるのに、蛇を与えるだろうか。このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして、あなたがたの天の父は、求める者に良い物をくださるにちがいない。 だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である。」
                 (マタイによる福音書7章7~12節)

 大阪市に大空小学校という小学校があります。〈みんなの学校〉と呼ばれ、公立の小学校ですが、他の小学校ではなかなか見られないユニークな教育をしています。ご存じの方もいらっしゃるかも知れません。
 実は、私の長男が大学3年の時、教育学部のゼミの研修で、この小学校を3日間、見学したことがありました。また、私の妻が幼稚園の研修で、その学校の教育の講演を、元校長の木村泰子先生から聞いて来ました。二人から話を聞いて関心を持ち、私は、この木村泰子氏が書かれた『みんなの学校が教えてくれたこと』(小学館)という本を読みました。

                  
 その中に、ヒロくんという6年生の話が出て来ます。彼は6年生に進級する時に転校してきたそうです。4月1日、木村先生は校長室前のフリースペースで、ノートパソコンを広げている彼を見つけます。見ると、大空小学校のホームページを見ていました。彼は大阪市内に300ある小学校のすべてのホームページを見て、大空小学校なら通えるかも知れないと思って、転校して来たといいます。前の小学校では2年生から5年生までの間、年に3回、始業式の時しか学校に行くことができませんでした。何があったん?と聞くと、彼はその理由を話してくれたそうです。けれども、その内容については、先生がだれにも言わないと彼に約束したので書かれていません。でも、このエピソードに続けて、木村先生はこんなことを書いています。

  ヒロの母親によると、学校に行かなかったころの彼は「しんどいねん。学校に行くの、しんどいねん」としか言わなかったそうです。
  ‥‥学校に来られない子に、どうしてなのかを尋ねてもわからない。「しんどい」の言葉を聞いて、病院に連れて行く。いろんな病名と薬をもらって治療する。学校も家もなんとかしなければと焦る。そのうちに「登校刺激を与えない方がいい」という専門家の声に従っていきます。

  昨今は、学校に行けない子はフリースクールへという動きもあります。このことを否定しているのではありません。何が大事なのか、優先順位の「一番」が抜けている気がします。
  一番大切なこと。それは、子どもの声を聴く、ということです。ただ、漠然と聴くのではなく、子どもの声に耳を傾けようとする姿勢が、目の前の大人にあってほしい。
(『みんなの学校が教えてくれたこと』50~51頁) 

  そして、木村先生は別の頁では、次のように書いておられます。
  集団でともに学び合うなかで、必ず起きるのは、けんかです。よく大人が仲裁に入り、「どっちが悪いか」を意見する場面を見ますが、私は絶対に正・悪を決めない。ジャッジをしません。唯一大人がサポートできる部分は、この子の気持と、そっちの子の気持を「通訳」するだけです。‥‥‥
  教師になくてはならない力は、子どもの話を聴く力。授業を上手に教える力ではないと思います。それなのに、ジャッジばかりして通訳しないと、子どもたちまでジャッジばかりするようになります。‥‥‥(前掲書167~169頁)

 ヒロくんは6年生の1年間、一度も休まずに登校したようです。それは、自分の声を聴いてもらった。耳を傾けてもらった。自分の話をジャッジせずに聴いてもらえた、という喜びがあったからではないでしょうか。
 大空小学校のエピソードを読みながら思います。理解し、大切にするかかわり、相手が、「自分は理解され、大切にされている」と感じることができるかかわりとは何でしょうか?それは、相手の声を、耳を傾けて聴き、それも、ジャッジせずに聴くことではないでしょうか。自分の話を丁寧に、ジャッジせずに聴いてもらえた。自分の気持を受け止めてもらえた。そう感じた時、人は、自分が理解されている、大切にされていると感じるのではないでしょうか。

                  
 ところで、大空小学校には校則がありません。その代り、たった一つの約束事があります。それは、“自分がされていやなことは、人にしない、言わない”という約束です。その約束を破った子どもは、校長室、つまり“みんなの部屋”でやり直しをする。もちろん頭ごなしにジャッジするのではなく、子どもの声を聴き、本人の気持、相手の気持を確認しながら、子ども自身に気づかせていくのです。

 大空小学校のたった一つの約束が、今日の聖書箇所の最後の御言葉と被りました。
「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である」(12節)。
 この御言葉は、大空小学校の約束を肯定的にひっくり返して、積極的に言い直した言葉だと言うことができます。いずれにしても、自分の気持を考え、相手の気持も考える、という意味合いが込められていると思います。

                  
 私が牧師をしている坂戸いずみ教会では、聖書黙想の会というものを行います。同じ聖書箇所を各自が読んで、その言葉から自分自身にどんなことが語りかけられているかを聴き取り、それが自分の生活や人間関係にどのように適用し、実践できるかを考え、そのことをお互いに語り合い、分かち合います。同じ聖書箇所を読んでも、一人ひとり、色んな内容が出て来ます。

 この聖書黙想の会で、今日の聖書箇所を取り扱ったことがありました。その際、私の妻が、自分が「人にしてもらいたいと思うこと」は何だろう?と考えてみて、次のように語りました。
 人に信頼してもらうこと、共感してもらうこと、分かってもらうこと、
 認めてもらうこと、覚えていてもらうこと、ゆるしてもらうこと、
 笑顔で挨拶してもらうこと、とがめずに黙って聞いてもらうこと。
 私は、これを聞いたとき、“本当にそうだなあ。それは私も人にしてもらいたいことだ”と深く感じ入りました。そして、それは逆に、人もきっと私からしてほしいことだ、相手も嬉しいと感じることに違いないと思ったのです。

 最後に、同じ言葉がありました。とがめずに黙って聞いてもらうこと。それが、私たちにとって、理解され、大切にされていると感じることのできるかかわりではないでしょうか。
 一言で言うならば、そのかかわりは“愛”です。それこそまさに、「律法と預言者」の真髄、聖書の真髄です。
 ついつい自分の“物差し”で人をジャッジしてしまいがちですが、その時は大空小学校ではありませんが、“やり直し”て、「理解し、大切にされていると感じることのできるかかわり」を目指していきたいと思います。


坂戸いずみ教会 山岡創牧師
(やまおか はじめ)





今月のみことば              H O M E